MJ2について考えるーその2 実践篇
2005年10月19日明らかに、リアルと比べて違和感があるよね。
流れがありえない。
リアルはここまでストレスを感じないから。
・裸単騎が強い
・鳴いて愚形と門前リーチ二面待ちの信頼性に差異が無い
・取らずのシャンテン戻しをすると
見えてない有効牌が多いのにすぐに聴牌できない
・門前で染まらない
・序盤の捨て牌のそばを引いて裏目になる
(1段目のペンチャン落としは即裏目になる)
・鳴くと比較的掴みにくい(過信は禁物)
・他家リーチ後に当たり牌をやたら持たされる
・カンをすると自分にモロ乗りになり易い
・バラバラから意味の無い鳴きをすると手が進む
総合して攻略はこうなる
鳴けば鳴くほど有利。荒らす人が強い。
愚形は気にしなくていい。
手を戻すとあがり目が遠くなり、再び聴牌するよりも
先にあたり牌を掴んでしまう。
とにかく先に張ったほうが有利。
門前派はきついがツモ切りか手出しかで迷ったら
手出しにすれば回避しつつ押すことができる。
(但し他家リーチ後に持ってきた牌は除く)
染まらないから門清は諦める。
くっつけて聴牌を狙うより鳴いて聴牌の方が断然早い。
(通常は後者がやや早いが、どっちが最善かは
打ち手のスタイルや状況判断に依る事となる。
MJではハマり時はくっつかないから後者一択)
また何かあれば続きを書いてみます
流れがありえない。
リアルはここまでストレスを感じないから。
・裸単騎が強い
・鳴いて愚形と門前リーチ二面待ちの信頼性に差異が無い
・取らずのシャンテン戻しをすると
見えてない有効牌が多いのにすぐに聴牌できない
・門前で染まらない
・序盤の捨て牌のそばを引いて裏目になる
(1段目のペンチャン落としは即裏目になる)
・鳴くと比較的掴みにくい(過信は禁物)
・他家リーチ後に当たり牌をやたら持たされる
・カンをすると自分にモロ乗りになり易い
・バラバラから意味の無い鳴きをすると手が進む
総合して攻略はこうなる
鳴けば鳴くほど有利。荒らす人が強い。
愚形は気にしなくていい。
手を戻すとあがり目が遠くなり、再び聴牌するよりも
先にあたり牌を掴んでしまう。
とにかく先に張ったほうが有利。
門前派はきついがツモ切りか手出しかで迷ったら
手出しにすれば回避しつつ押すことができる。
(但し他家リーチ後に持ってきた牌は除く)
染まらないから門清は諦める。
くっつけて聴牌を狙うより鳴いて聴牌の方が断然早い。
(通常は後者がやや早いが、どっちが最善かは
打ち手のスタイルや状況判断に依る事となる。
MJではハマり時はくっつかないから後者一択)
また何かあれば続きを書いてみます
コメント